取り組み

【取り組み】社会的処方の本100選決まりました!
取り組み · 2025/01/22
【社会的処方の本100リスト決定!】 社会的処方に興味のある方に読んで欲しい100冊の本。 そのリストを今年も更新しましたので、ぜひご覧ください! ▽社会的処方の本100はこちら https://calil.jp/recipe/5274883296067584?fbclid=IwY2xjawH9JgFleHRuA2FlbQIxMQABHRSiJNH72jTeHBB4H1BL6BFMDmpKpWi8vLz-R6n2x5wWkw1pJYMtBf-M0g_aem_F2VA8E0Ev-E04pUDsx2_EQ

【応募期限は年内まで!】社会的処方の本100選の推薦をお願いします!
取り組み · 2024/12/21
\応募期限は年内まで!/ 【社会的処方の本100選の推薦をお願いします!】 ※この投稿を見た方でビビッときた方、今書き込みをお願いします! 2025年3月に開催する「社会的処方 EXPO2025」に合わせて 図書館などに「社会的処方の本 100 選」の棚を作っていただくことを進めています。 つきましてはぜひ、あなたのおすすめの本を紹介文とともにご推薦ください!...

【12月の保健室開室予定日と年末年始のお知らせ】

【お知らせ】10月8日(火)の下小田中保健室は午前のみになります
取り組み · 2024/10/07
\重要なお知らせ/ 10月8日(火)の下小田中保健室の暮らしの保健室は10:00~12:00開催のみになります。 午後は空いていないのでご注意ください。 皆様にはご不便をおかけいたしますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

【キャンペーン進捗】支援者数が90名を超えました!
取り組み · 2024/09/05
【キャンペーン進捗】支援者数が90名を超えました! 「孤独・孤立を取りこぼさない地域を。医療者と住民が気軽につながることができる「暮らしの保健室」の次のステップをともにつくる仲間を募集します!」を4月8日からスタートさせ、おかげさまで現時点で支援者数が90名を突破しました! 半年前まではこの活動がなくなるかもしれない。...

【紹介】スタッフ福島のマンスリーサポーターページを公開しました!
取り組み · 2024/07/04
【どんな悲しみがあっても、何年経っても一緒に過ごせる場であり続けたい】 スタッフ福島のサポートファンディングページを公開しました! こちらのページからもサポートファンディングの応援ができるため、是非最後まで読んでみてくださいね。 ▼詳細、応援はこちら https://syncable.biz/campaign/6172

【注意】7月6日(土)暮らしの保健室は午後のみ開催です
取り組み · 2024/06/29
. \重要なお知らせ/ 7月6日(土)の武蔵新城の暮らしの保健室は13:00~16:00開催のみになります。 午前は空いていないのでご注意ください。 皆様にはご不便をおかけいたしますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

【記事】緩和ケア医から見る、暮らしの保健室の重要性
取り組み · 2024/04/25
【緩和ケア医から見た、暮らしの保健室の重要性】 プラスケアの代表であり、現役緩和ケア医でもある西がなぜ暮らしの保健室を開催するのか 西の言葉でまとめた記事を公開しています。 ここのページからもサポーターの登録をすることができます。 是非、西の生の言葉を読んでみてください。 ▼記事はこちら...

【News】福田市長に表敬訪問に伺いました!
取り組み · 2024/04/25
『みんなの社会的処方』を発刊したため、福田市長に表敬訪問に伺いました! 川崎市における孤独・孤立対策、またその進め方について、福田市長を始め局長の方々とも意見を交換することができました。 これからも川崎市・川崎市民のために、努力してまいります。 ▼書籍『みんなの社会的処方』&オリジナルグッズの購入はこちらから!...

【驚きの結果に】不用品を販売することでプラスケアを応援できる「キモチと。」を使ってみた!
取り組み · 2024/04/15
こんにちは、プラスケアのスタッフ。ムーディこと勝山です。 先日プラスケアが取り入れたBOOKOFFとの連携サービス「キモチと。」ってどんなもんじゃ?と思ったので実際に使ってみましたレポートです。 ※驚きの結果になったので必ず最後まで見てみてね! 「キモチと。」とは?...

さらに表示する

協力団体

 

PEOPLE DESIGN KAWASAKI / Mui / やまと診療所武蔵小杉 / Life Care + / nokutica / みどりなくらし / となりの.

当法人の事業は(公財)日本財団およびかわさき市民活動センターの助成を受けて運営されています。

後援

川崎市中原区

一般社団法人プラスケア

 

川崎市中原区上新城2-7-5セシーズイシイ23 A101

 

MAIL:info@kosugipluscare.com

TEL:044-400-2408(対応時間外は留守番電話につながります)/ FAX:044-400-2409 

 

©一般社団法人プラスケア All Rights Reserved.